これまで多くの脱臭機を自分で購入して検証してきましたが、性能・価格・メンテナンスのしやすさなどを考えると、おすすめできる製品は多くないのが実際のところ。
しかし、これまでいくつか製品を紹介してきた「オゾンマート」から新たに発売された脱臭機がスゴかったのでご紹介したいと思います。
ココがガチですごい!超強力脱臭機オゾンクラスター1400
ご紹介したい脱臭機はこちら、オゾンクラスター1400です。これまでご紹介してきた「オースリークリア2」もとても良い脱臭機ですが、オゾンクラスター1400は一段レベルが違いました。どこがすごいと感じたかについてご紹介します。
オゾンの発生量が多い!
オゾン型の脱臭機の性能を決める一番大きなポイントは、オゾンの発生量。オゾンの発生量が多ければ多いほど、オゾンの脱臭効果が高いので当然といえば当然ですね!
ちなみに、効果抜群の「オースリークリア2」のオゾン発生量は「300mg/hr」、つまり1時間あたり300ミリグラムです。そしてオゾンクラスター1400の発生量は、商品名に「1400」と入っている通り「1,400mg/hr」、1時間あたり1400ミリグラムとなります。
オゾンの発生量が多いと、それだけ短時間で脱臭が完了します。単純計算だと、オゾンクラスター1400は、オースリークリア2の約1/5の時間がっちり脱臭してくれることになります。
大口径のファン搭載
狭い場所をオゾンで脱臭する場合は、オゾンの発生量だけ気にしていればいいのですが、広い場所を脱臭するときは「オゾンを部屋のすみずみまで行き渡らせる」ことが重要。たとえ、大量のオゾンを発生させても、部屋に隅々まで行き届かなかったら、部屋の一部しか脱臭できないことになってしまいます。
こうした問題を防ぐために必要なのが、発生させたオゾンを風で室内の隅々まで送り込むためのファンです。
オースリークリア2は、とてもよい脱臭機ですが、大口径ファンが搭載されていないので、オゾンがゆっくりと室内に充満するのを待って脱臭するという方法です。よって、オゾンが充満するまでに時間がかかるのと、広い部屋の脱臭にはややパワーが不足かもしれません。
しかし、オゾンクラスター1400は大口径2.6L/minのファンを搭載しているので、オフィスだったり、大広間だったり、宴会場だったりと広い場所をがっちり脱臭してくれます。
メンテナンス不要で使える!
オゾンを発生させる中型以上の脱臭機は、実は結構メンテナンスが面倒な製品もあったりします。例えば、1,000時間利用するとメンテナンスが必要になり、工場に送り返さなければいけないとか、数千円もする部品を購入しなければならないといった具合です。もちろん、メンテナンス費用は別に請求されるので、脱臭機本体以外に、定期的にメンテナンス費用を支払わなければいけない、、、って、トータル費用いったいいくらになるの?とツッコミたくなりますね。
オゾンクラスター1400では、このメンテナンスが一切不要です。メンテナンスを理由に工場に送り返す必要もないですし、内部の部品を取り外して洗ったりする必要もありません。これは、オゾンクラスター1400がメンテナンス不要の内部構造となっているからです。
追加の費用も工数もかからずにずっと使い続けられるのは、とても便利ですね。
1万時間稼働の長い製品寿命
コストパフォーマンスを考えると、一度購入した脱臭機はできるだけ長く使いたいもの。オゾンクラスターの製品寿命は、利用時間が10,000時間とされています。これは、平日に6時間稼働させたとして、6年間も使い続けられる計算です。
とはいえ、多くの方は平日、つまり週5回も脱臭機を使わないでしょうし、利用時間も一日あたり6時間になることもまずないはずです。例えば、一般的な10畳程度の部屋を、オゾンクラスター1400で脱臭するのに必要な時間は5分から10分程度で十分です。
そう考えると、保管環境や利用環境に注意して使えば、6年よりも長い期間利用できそうですね。
シガーソケットから電源が取れる
一般的なオゾン脱臭機の場合、車の中を脱臭したいときは、電源コードを使おうとすると延長コードが必要になり、作業がかなり面倒になってしまいます。よって、「車の脱臭をしたいのだけど、電源コードを伸ばすのが面倒だなあ」となり、脱臭をついつい先送りにしてしまいがちです。
オゾンクラスター1400は、シガーソケットから電源を取ることができますので、電源コンセントケーブルを長く引っ張ってくる必要がありません。よって、いつでも手軽に脱臭できます。
「そういえば、オースリークリア2もシガーソケット対応じゃなかったっけ?」と思われた方、おっしゃる通りです。オースリークリア2でもシガーソケットを使って車の中を脱臭できます。ちなみに、オゾンクラスター1400を使って車の中を脱臭した時と、オースリークリア2を使って脱臭したときにの違いは、ずばり作業時間です。
オースリークリア2だと、だいばい20分から40分ほどかけて脱臭される方が多いようです。しかしオゾンクラスター1400は、オゾンの発生量がオースリークリア2の5倍弱あるので、オゾンを発生させておく時間を一気に短縮できます。同じ量のオゾンを発生させ社内に充満させるために必要な時間は5分から10分程度です。
時間がないとき、多くの車を脱臭したいとき、または取りにくい臭いを強力に脱臭したいときは、オゾンクラスター1400が適任です。
お金だけでなく、時間と労力も節約してくれます
超強力な脱臭機「オゾンクラスター1400」についてご紹介しましたが、気になるのがお値段です。248,000円という金額で、結構悩んでしまう方も多いはず。しかし、これはよく考えたらそこまで高い金額ではないんですね。
というのも、お伝えした通りオゾンクラスター1400の製品寿命は10,000時間の稼働と設計されています。そして、「平日 (週5日) 6時間利用した場合、6年間利用できる」とありますが、実際はこんなに長く使うことはありません。
長時間脱臭が必要な業者でもなければ、せいぜい一日に使うのは多くて2時間程度。そう考えると、製品寿命はもっと長くなります。
そして、定期メンテナンス費用や交換部品もいりませんので、ランニングコストで考えると大変お得な商品なのです。
そして、節約できるのはお金だけではありません。定期メンテナンスが必要な商品となると、X時間稼働後に、「脱臭機メーカーに連絡」「修理の申込」「脱臭機を梱包」「脱臭機の集荷」「返送されてきた脱臭機の受け取り」「箱を開梱」といったように、こまごました手間が結構かかります。これらを時給換算したら、相当な金額になるはずです。オゾンクラスター1400はこうした作業全てが不要です。
また、パワーが少ない脱臭機を使ってしまうと、脱臭に時間がかかるので脱臭完了まで次の作業を待たなければならないといったロスが発生します。しかし、オゾンクラスター1400であれば、強力な脱臭力で一般の脱臭機の何分の1の時間できっちり脱臭してくれます。
このように、オゾンクラスター1400であれば、「低いランニングコスト」「手間がかからない」「短時間で強力脱臭」でご利用いただけます。きちんと考えると、お金と労力、そして時間のすべてを節約できる優れものなのです。
オースリークリア2とオゾンクラスター1400の比較
最後に、脱臭機のいわばツートップである、「オースリークリア2」と「オゾンクラスター1400」のどちらを買えばよいか、お悩みの方も多いはず。ここでは、どのような方に、どちらの脱臭機がおすすめかについてお伝えします。
オースリークリア2 | オゾンクラスター1400 | |
---|---|---|
オゾン発生量 | 300mg/hr | 1,400mg/hr |
大口径ファン | なし | 2.6L/minの大口径ファン搭載でオゾンが素早く拡散 |
メンテナンス | 不要 | 不要 |
オゾン水生成 | 可能 | 可能 |
シガーソケット利用 | 可能 | 可能 |
利用場所 | 部屋、ホテル客室、自動車の車内、小さい会議室などの脱臭が可能 | 左記を約1/5の時間で脱臭でき、さらに大広間、宴会場、倉庫などの脱臭が可能 |
部屋 (6-10畳程度)や自動車内の脱臭時間目安 | 30-40分程度 | 5-10分程度 |
製造国 | 中国 | 日本 |
価格 | 49,800円 (税抜) | 248,000円 (税抜) |
このように、「より広く」「より短時間で効率的に」脱臭を行いたい場合はオゾンクラスター1400がおすすめで、「狭い場所」「時間がかかってもいい」のであればオースリークリア2がおすすめです。特に、従業員がいるだけで給料が発生するビジネス用途では効率が大切なので、オゾンクラスター1400を強くおすすめします。