どうも、いつでも元気、サンコンです。
今、あなたはペットの消臭のために、空気清浄機を探していましたか?
であれば、私のこの記事はきっとあなたのお役に立てるはずです。
今回は、私がいつもおすすめしているオースリークリア2ではなく、ペットや人がいても空気清浄機のように常時稼働できることから、室内飼いをしている一般家庭・ペットサロン・動物病院などに人気の脱臭機「オゾンクルーラー」をご紹介します。
オースリークリア2は強力すぎて、ペットや人がいる状態では使えません。なので、消臭作業中、ペットも人も退避できるということであれば、「一度にガツンとオースリークリア2で消臭」ということでいいのですが、「空気清浄機のように常時稼働でニオイのもとからガチで消臭したい」ということであれば、有人環境(ペットもOK)専用設計のオゾンクルーラーをおすすめします。
「空気清浄機のように〜」とは申しましても、「脱臭機能付きの空気清浄機」と「有人環境で利用できる脱臭機」の消臭パワーは比較になりません。あれこれ数字を出すよりこちらの画像でご理解下さい。

と、これはさすがに冗談だとしても、脱臭機能付きの空気清浄機と脱臭機を実際に使って比較してみると、本当にこのくらいの違いを感じてしまいます。
ペットを室内飼いしていると、部屋の中が臭くなります。いわゆるペット臭や獣臭と呼ばれるものです。家族であれば、可愛いペットのためなので、ある程度のニオイには耐えられますし、鼻も慣れてきますが、友人などを家に呼ぶときに「ニオイ、気にならないかな…」と気後れしたりしないでしょうか。
加えて、ニオイのもとは、「菌の増殖」なので、ニオイがキツいということは衛生環境的にも問題があるレベルに達している可能性もあります。(←自身の車内消臭で経験済み)
もちろん、動物なのである程度のニオイは仕方がありませんし、許容範囲ではあります。けど、私の車のニオイ問題もそうでしたが、自分が「ギリギリ許容範囲」と思っていたラインは、他の人たちにとって「ゲゲゲッ!なにこのニオイ!?」というものでした(苦笑)
ということで、ペットの正しいニオイ対策をご紹介します。
フワフワ〜っと「シャープの空気清浄機がおすすめですよ」とか「人気の空気清浄機は、ダイキンの脱臭機能付き空気清浄機ですよ」とか、そんな感じの記事ではなく、消臭・脱臭のガチ記事です。
そもそもペットの消臭って空気洗浄機でいいの?
室内で飼っているペットのニオイ対策として、真っ先に空気洗浄機を思い浮かべる方は多いようです。ファンの力で空気を攪拌し、ほこり・花粉・ウイルスなどをフィルターに吸着させて取る、というものです。

こちらの画像は、空気清浄機大手のシャープのホームページに掲載されているものですが、空気清浄機に期待されている効果として、「ほこり」「ウイルス」「花粉」の3点が上がっています。空気洗浄機は何でもできる魔法の機械ではないので、まずはこの3点を高いレベルで満たすことに注力しているのです。
そうなのです。実は、空気清浄機メーカーからすると、「ニオイを取る」ことは二の次なのです。「ペットのニオイ取り=空気清浄機」というのは、間違った連想です。ちなみに、空気清浄機の中でも高価格帯モデルには、消臭(脱臭)機能がついているものもあります。「脱臭機能付きの空気清浄機を買えばいいんじゃね?」と思われた方のために先ほどの画像をもう一度貼っておきますね!

もう少し具体的に、脱臭機能付きの空気清浄機の脱臭能力をご説明しますと、例えば、ペット臭については、約10畳の空間で、空気の吹き出し口から2mの距離で、6時間後には消臭ができている、という程度の能力です。
シャープの家庭用空気清浄機で最も高い (7万円以上) 空気清浄機を使ってでも、何と6時間もかかってしまうのです。空気清浄機は、あくまで「ほこり」「ウイルス」「花粉」を取ることが重要で、消臭機能は大きく謳ってはいるものの、実は能力は高くない、ということがお分かりいただけたのではないかと思います。
(参考URL)
脱臭能力の高い空気清浄機を探している人におすすめの記事
ペット臭(獣臭)の原因とメカニズムを知ろう

ペットも人間も生き物です。食べ物を食べて、排せつし、体を動かして活動しています。ではなぜ「人間は臭くないのに、動物は臭うのか」改めて考えてみましょう。
1.ニオイの原因

動物は、人間のように着脱できる服を着ているわけでもないので、汗をかいても着替えられるわけではありません。また、ペットを毎日シャワーしている飼い主さんも少ないと思いますので、汗は体毛に吸着したままです。さらに、人間であれば脇から出る「臭う汗」が全身から出ているのです。人間で考えてみると、「全身から脇の汗のニオイがするなか、汗をかいても着替えたり、毎日シャワーを浴びられない」という状況です。よって、どうしても強いニオイがしてしまうのです。
そして、ペットの体臭は汗だけではありません。毎日の食生活もペットのニオイに影響します。ペットをシャワーした後もまだ、体臭がするようであれば、日々の食べ物を見直しが必要となります。
最後に、人気のペットである犬や猫の場合、肛門の両脇に肛門腺があり、ここにニオイのもととなる分泌液がたまります。なお、定期的に肛門腺を絞って液を出させることで、ニオイが抑えられます。
※ご存じの方も多いと思いますが、この分泌物はこの世の終わりかと思うほどの恐ろしいニオイがしますので、ご注意下さい。
まとめますと、以下となります。
- 食生活の改善、ならび犬の肛門腺からのニオイについては、対策を取ることができる
- ペットの汗のニオイについては『頻繁にシャワーに入れる』ということで抑えられる
- しかし、ペットはそもそも、全身からニオイのする汗が出るため、人間ほど体臭を抑えることは難しい
2.ニオイを抑える方法

では次に、どのように家庭内でのペットのニオイを抑えるかを考えてみましょう。
①シャワー

ペットのニオイが気になる場合、ペットをシャワーに入れる頻度を増やす、というのも一つの方法です。ペットの体や毛についたニオイを、シャワーとペット用シャンプーで洗い流すことでニオイを抑えるというものです。 このような話をすると、ペットの飼い主さんがいうことは、主に2つです。「毎日ペットをシャワーに入れるのはとても大変!」、そして「うちのペットはかなり高齢なので、シャワーにはもう入れられない」というものです。毎日入れたほうがよいだろうとも思いつつ、状況的に難しいことも多いのです。
②芳香剤

「お部屋の芳香剤」は多くの種類が販売されています。これを室内に置いた場合を想定してみましょう。芳香剤は、ラベンダーやシトラスなどの香り分子を、「ニオイ分子よりも大量に出す」ことで、香り分子の方を多く人間に感じさせる、という製品です。ペット臭や獣臭がなくなったわけではなく、ペットのニオイ以上に香り分子を多く鼻で吸い込むことで、ニオイを感じずに済みます。(「マスキング」という消臭方法)
しかし、芳香剤には問題もあります。単にペットのニオイを覆い隠しているだけで、部屋の中は実はペットのニオイでいっぱいです。よって、気が付かないうちに部屋中にペットのニオイが染み付いていることもあるのです。
※猫を飼っている方で、アロマオイル(精油)などを部屋の消臭剤代わりに利用している人、利用しようと考えている人は絶対にやめてください。猫は、精油成分を代謝できませんので、中毒症状を引き起こし最悪は死に至るケースもあります。
③ペット用消臭スプレー

インターネットで調べると、ペットがいるご家庭向けの消臭スプレーが多く販売されています。ペット臭がする衣服、リネン類、床や壁などに噴霧して使う製品です。ちなみに「ペット」に直接スプレーするのではなく、ペットのニオイがついた「もの」にスプレーします。
こうしたスプレーは、ペット自体のニオイを減らすことはできませんが、ペットのニオイが染み付いた「小さなもの」「特定の場所」などに吹きかけるにはよいでしょう。しかし、部屋全体、例えば天井のニオイとか、壁全体のニオイなど、広範囲となると、スプレーするにも大変ですし、お金もかかってしまいます。
④水を使わないペット用シャンプー

毎日シャワーに入れると、ペットが大暴れするので大変、というご家庭もあるかと思います。(かくいう私もそうです)こうした家庭用に、水を使わないシャンプーが販売されています。ペットをシャンプーでごしごし洗うだけ、または洗った後にタオルやティッシュで拭くだけ、というものです。
ペット用シャンプーは、ペットをシャワーに入れるのに比べれば楽ですが、シャンプーを使えば部屋の中のニオイがなくなるわけではないということは冷静に考えれば誰でも分かることです。仮に毎晩寝る前にシャンプーしていたとしても、翌朝起きるときには寝汗がでていたため、既にペットの体からニオイがすることもあるでしょう。そして、その日の晩にシャンプーするまでの間に、かなりニオイがでてしまっているのです。
間違ったペット臭対策によるデメリット

間違ったペット臭対策を取ることによるデメリットは主に3つあります。
まずはお金です。
インターネットで販売されているペット臭対策スプレーなどは、1本数千円もするものがあります。たとえ、効果があったとしても、数百mlで数千円なので、金銭的に使い続けるのが難しい場合も多いでしょう。例えば、壁全体が臭うのでスプレーした、という場合、それだけで1本使い切ってしまう場合もあります。
次に労力です。
人はペット臭対策のためだけに生きているわけではありません。ニオイ対策は重要ですが、毎日多大な時間をかけて対策していると、ほとほと疲れてしまい、まず長続きしません。そして効果です。狭い範囲、一着の服だけを消臭するのは簡単です。しかし、部屋全体、それも全部の壁や天井まで含めてニオイを取るとなった場合、ここまでの消臭をできるものは少ないのです。
最後に、さらに深刻な問題があります。
例えば、芳香剤で嗅覚をある意味「麻痺」させて暮らしていると、ペットが本当に異常があったときに発見が遅れる可能性があります。ペットはニオイで異常信号を出していたのに、芳香剤の香りしか嗅覚で感じなければ、異常に気付かずに過ごしてしまい、病気の発見が遅れることがあります。
脱臭機という選択肢を考えよう

ここで、「脱臭機」について考えてみましょう。脱臭機は、空気清浄機と異なり、ほこりを取る機械ではなく、ニオイを取るための機械です。
ここで、空気清浄機と脱臭機を比較してみましょう。
脱臭力 | 脱臭時間 | 脱臭範囲 | 大きさ | 価格 | |
---|---|---|---|---|---|
空気清浄機 | △ 一部の高価格モデルは脱臭可能だが、脱臭力は弱い。 | × 高価格モデルの脱臭機能でも、6時間以上かかるのが普通。 | △ 空気を大きく攪拌するが、脱臭力は弱い。 | × 大型のものが多く、 場所を取る。 | △ 高価格モデルだと、10万円近くするのが普通。 |
脱臭機 | ◎ 脱臭にだけ特化しているため、効果は高い。 | ◎ 数十分で効果がある。 | ◎ 臭い分子を強力に分解する製品もある。 | ◎ 小型の製品が多数。 | ◎ 高価格空気清浄機の半額近い製品が多くある。 |
脱臭という観点で考えると、空気清浄機より、圧倒的に脱臭機の方が効果があり、広範囲を脱臭でき、かつ安価であることをお判りいただけたのではないかと思います。
ペットの消臭が期待できる脱臭機ランキング
では、ペットを飼っているご家庭で使うのに適した脱臭機をお伝えします。
ランキング | 製品名 | メーカー名 | 脱臭方式 | メーカー希望小売価格(税抜き) |
---|---|---|---|---|
3位 | KOWA MEISTER 5 | コアテック | 光脱臭フィルター方式 | 350,000円 |
第3位は「KOWA MEISTER 5」になります。

空気清浄機に脱臭装置がついたものですが、紫外線を照射して脱臭する、特殊なフィルターでニオイを吸塵する効果があります。
明らかに小型の脱臭機とは効果が異なるもので、効果が期待できるのですが、実はこれ、業務用の製品であるため、メーカー小売価格が35万円、小売価格は27万円とかなり高額となります。
ランキング | 製品名 | メーカー名 | 脱臭方式 | メーカー希望小売価格(税抜き) |
---|---|---|---|---|
2位 | デオダッシュ DA-8000A-B | 三菱電機 | 脱臭フィルター方式 | 250,000円 |
次は三菱電機のデオダッシュ DA-8000A-Bという製品になります。

見るからに武骨な製品です。こちらは、コアテックの製品のように「脱臭機能つき空気清浄機」ではなく「脱臭機」として販売されているものです。ただ、脱臭方法としては、ファンを回して、ニオイをフィルターで取る、というもので、空気清浄機と同じです。なんだ、製品名は脱臭機だけど、中身は空気清浄機なのか、とややがっかりしました。
実はこれも、介護用として、病院や介護施設で販売されている業務用の製品で、一般家庭向けの製品ではありません。介護臭だけでなく、ペット臭にも効果があるとカタログで明言されている点は好感が持てますが、定価が25万円で、小売価格が17万円ほどとかなり高額です。
ランキング | 製品名 | メーカー名 | 脱臭方式 | メーカー希望小売価格(税抜き) |
---|---|---|---|---|
1位 | オースリークリア2 | オゾンマート | オゾン脱臭方式 | 49,800円 |
そして堂々の第一位は、「オゾンクルーラー」になります!

オゾンクルーラーは、インターネットの口コミ・評判No.1といわれるオゾン発生器専門メーカーのオゾンマートが販売する製品になります。私はもともと車内の消臭対策を考えていたため、無人環境で消臭作業するオースリークリア2を購入しましたが、その後、有人環境で使用できるこちらのオゾンクルーラーも購入して日頃から使っています。(消臭効果も高く、コロンとしたかわいいデザインなので妻にも好評です)
これまでの2つは、空気清浄機に脱臭機能を付けた製品でしたが、オゾンクルーラーは全く違う脱臭方法を用いています。「オゾン脱臭方式」といい、オゾンという物質を発生させることで、オゾン分子をペットのニオイ分子にぶつけることで、ニオイ分子を強制的に分解してしまう、という方法です。オゾン分子の気体を室内に充満させることで、部屋の隅々まで消臭・脱臭効果がある、というわけです。
そして、「オゾンクルーラーが有人環境でも安心して使える理由」についてご説明します。通常、オゾン脱臭機というのは、オースリークリア2のように、無人環境で使用します。その理由は、オゾン濃度を高めて消臭・脱臭するからです。そして、人間やペットはオゾン濃度が高くなる環境の中にいると、少なからず健康被害につながる可能性があります。(ガスやハサミだって使い方を間違えれば火傷したり、切ったりしますよね)
しかし、このオゾンクルーラーはここで紹介するだけあって、その問題が解決され、有人環境専用設計となっていますので安心して使えます。どう安心できるかというと、オゾン放出とマイナスイオン放出を交互に繰り返し(モード3)有人環境でも害になるレベルまでオゾン濃度が上がらないように設計されているんですね♪
ご興味がある方は、こちら方が詳しく書かれていますのでチェックしてみてください。
オゾンクルーラーの口コミや評判
価格は、先ほどご紹介した2製品と比べると、一桁低い価格です。1年間の無償交換保証付きで49,800円とかなりお得度が高いですね。
オゾン脱臭を行う際に気を付けること

ありません!(笑)
オゾン脱臭機=オゾンクルーラーという前提になりますが、「気をつける」ことは特にありません。空気清浄機のように常時稼働させて利用することができますのでご安心下さい。
1点だけ念のためにお伝えしておくと、オゾンクルーラーの吹き出し口に長時間顔を近づけないでください。(まぁ、そんなことは人もペットもしないですよね…)
これが、有人環境で利用するオゾンクルーラーではなく、無人環境で利用するオースリークリア2などになってくると、「製品稼働中は人もペットも必ず退避してくださいね」とか、「オゾンを発生させたら、その後30分程度放置しましょうね」など、いくつか注意点があるのですが、オゾンクルーラーは本当に常時稼働の空気清浄機のような感覚で家の中に置いて使える脱臭機なんです。
ペットの消臭にはオゾン方式のオゾンクルーラーがおすすめ

お伝えしました通り、ご家庭でペットを飼っている方の消臭には、価格、脱臭性能、脱臭方式など多角的な面で調べた結果、「オゾンクルーラー」が一番という評価になりました。
オゾンで部屋中をくまなく消臭し、消臭の品質が高い点、そして価格が安価であるという点も重要なポイントになりました。フィルター方式ではないため、フィルター交換という、購入時には見えないコストがかからない点も好感が持てます。
もしペットのお部屋の消臭を検討の方は、まず最初の選択肢として、オゾンクルーラーをご検討頂くのがよろしいかと思います。効果と価格の両面で満足いただけると思いますよ!